2011年07月19日
「語れ〜会」中学PTA活動
以前から、私のFacebookやtwtterで、ちょこちょこ出てくる長男の通う中学校でのPTA活動があります。それは、「語れ〜会」と呼ばれている活動です。

今朝も行って来ました。

私の理解している範囲では、この活動は、週初めの朝に行われる職員会議の時間、教室で子どもたちだけの時間帯があり、落ち着かない時間となるので、その対応としてPTAで協力していこうという趣旨の活動のようです。

具体的には、朝8:10から約25分程度の職員会議時間にPTAの保護者や地域の方にお願いして、各クラスを担当し、その時間を自由に語ってもらうという活動です。
数年前から続いている活動でもあるようで、私は、今年初めて中学の保護者になりましたので、始めたばかりです。
毎週各クラスの担当者を割り当てする方は、毎週その段取りも大変そうです。本当に頭が下がる思いです。
私は、月1回程度ということで、参加させて頂いております。
実は、人前で話すことや興味を持って聞いてもらうための試行錯誤、色々と学ぶことも多く、自分のためにも良い経験となっております。

さて、今朝はどんな話を行ってきたかというと以前Facebook上で、色々とアドバイスを頂いて、学校の先生方が語れないことを話した方が良いのではということがありました。

私の場合は、「建築」ではないかと考え、今回は「建築」の話を中学生向けに話すことを心がけてみました。

先生から建築士という紹介もあったので、一般的に資格というものがどういうものなのかということも話てみました。
資格には、国家資格や団体が発行する資格と様々あることやその資格の持つ意味。
私の場合は、携帯している建築士の資格証明書を見せたり、サッカーの審判免許の話を例に軽く説明してみました。
それから、本題の建築の話に入り、「屋根だけの家」の模型と過去に建てた建築図面一式を持って建築士の仕事について、話てみました。
「屋根だけの家」では、この建物の曲面が自然の形から生まれていることを模型で実証してみせたりすることもやってみました。
年頃の中学生にしては、良い反応があったと思います。


話が終わってからも、前まで来て、模型を見に来る子もいたので、少し嬉しかったですね。

私自身のためにも引き続き、この活動に参加していく予定です。
なかなか、学生にとっても私たち大人にとっても良い企画だと思いませんか。

毎回「語れ〜会」が終わると、時間の許される方は、校長室で今朝の「語れ〜会」の内容、子どもたちの様子や反応を報告したり、意見交換も行っております。
これもまた、有意義な時間となっております。

↓1日1回クリックして頂けるだけで今後の励みになります。


にほんブログ村
Posted by Shingo at 12:08
│プライベート
この記事へのコメント
私は子ども達の通う小学校で読み聞かせをしています。自分の子どもとお友達の笑顔に囲まれながら、楽しい時間を共有させてもらっています。
読み聞かせの時間も週1回の先生方の早朝の会議に合わせています。
中学校での、取り組みも面白うそうですね。(笑顔)
読み聞かせの時間も週1回の先生方の早朝の会議に合わせています。
中学校での、取り組みも面白うそうですね。(笑顔)
Posted by shokida
at 2011年08月05日 18:22

to shokidaさん
コメントありがとうございます。
似たような取組がされているんですね。
子どもたちのために頑張っていきましょう。^^
コメントありがとうございます。
似たような取組がされているんですね。
子どもたちのために頑張っていきましょう。^^
Posted by Shingo at 2011年08月05日 20:12