2011年01月18日
現場インテリアミーティング
今日は、ある住宅現場のインテリアの打合せを現場でおこなってきました。
建物はもちろん、キッチン、家具、カーテンなどバランス良く素材を決めるために、関係者に集まってもらいました。
良くあるパターンでは、
・建物工事は、○○建設。
・キッチンは、□□メーカーのシステムキッチン。或いは、△△のオリジナルキッチン。
・家具やカーテンは、自分たちで、住んで後から探します。
みたいに別々でお施主さんの好みで、そのまま決定していくパターンが多いかと思います。
今回、お施主さまには各種メーカーやオリジナルキッチン屋さんを廻って頂き、その結果、オリジナルキッチンで進めることとなりました。
更に、私が紹介したお店で、家具やカーテンを一度相談もして頂きました。
そうこうしているうちにキッチンは、CASAさん。
家具とカーテンは、モジュールさん。
ということが確定し、最終的には、やはり、建物と合わせないといけないということで、内装の仕上を確定する前に本日、各関係者に現場集合して頂きました。
打合せでは、家具のカタログをみて、「
お〜、これならこの家具を中心に考えて行こう!」とか
色々とインテリアの素材を決めるにあたって打合せが盛り上がっていきました。

この段階でのインテリアの素材とは、色やクロスの柄、扉の仕上げの色とかを決めることです。
ここがタイルとか、ここはクロスとかではありませんので誤解しないで下さいね。
もちろん工事契約内での話ですよ・・・

その場で、お施主さんのお好みやご希望を伺って、設計監理側の私、キッチン屋さん、家具・カーテン等担当社さんで、インテリアの素材を提案。
こうして、各種のプロが意見を出し合ってその上で、お施主さんが物事を決められると後悔が少ないのではないでしょうか?
今日は、お施主さんには迷いが少なかったように思います。
若干宿題は残りましたが・・・・
特に家具やカーテンは、建物を引き渡してから、決められて設置されていくケースが多いかと思います。
今回のように、予めカーテンや家具も考慮して建物が完成していくと更に建物もバランスの良い空間に仕上がっていくのではないでしょうか?
ご参考までに、個人的には、建物だけではなく、キッチン、カーテン、家具、庭、外構・・・など総合的に設計の段階である程度、設計側と相談しておくとうまくまとまるように思います・・・
↓1日1回クリックして頂けるだけで今後の励みになります。

にほんブログ村
建物はもちろん、キッチン、家具、カーテンなどバランス良く素材を決めるために、関係者に集まってもらいました。
良くあるパターンでは、
・建物工事は、○○建設。
・キッチンは、□□メーカーのシステムキッチン。或いは、△△のオリジナルキッチン。
・家具やカーテンは、自分たちで、住んで後から探します。
みたいに別々でお施主さんの好みで、そのまま決定していくパターンが多いかと思います。
今回、お施主さまには各種メーカーやオリジナルキッチン屋さんを廻って頂き、その結果、オリジナルキッチンで進めることとなりました。
更に、私が紹介したお店で、家具やカーテンを一度相談もして頂きました。
そうこうしているうちにキッチンは、CASAさん。
家具とカーテンは、モジュールさん。
ということが確定し、最終的には、やはり、建物と合わせないといけないということで、内装の仕上を確定する前に本日、各関係者に現場集合して頂きました。
打合せでは、家具のカタログをみて、「

色々とインテリアの素材を決めるにあたって打合せが盛り上がっていきました。


この段階でのインテリアの素材とは、色やクロスの柄、扉の仕上げの色とかを決めることです。
ここがタイルとか、ここはクロスとかではありませんので誤解しないで下さいね。

もちろん工事契約内での話ですよ・・・

その場で、お施主さんのお好みやご希望を伺って、設計監理側の私、キッチン屋さん、家具・カーテン等担当社さんで、インテリアの素材を提案。
こうして、各種のプロが意見を出し合ってその上で、お施主さんが物事を決められると後悔が少ないのではないでしょうか?
今日は、お施主さんには迷いが少なかったように思います。

若干宿題は残りましたが・・・・
特に家具やカーテンは、建物を引き渡してから、決められて設置されていくケースが多いかと思います。
今回のように、予めカーテンや家具も考慮して建物が完成していくと更に建物もバランスの良い空間に仕上がっていくのではないでしょうか?

ご参考までに、個人的には、建物だけではなく、キッチン、カーテン、家具、庭、外構・・・など総合的に設計の段階である程度、設計側と相談しておくとうまくまとまるように思います・・・
↓1日1回クリックして頂けるだけで今後の励みになります。


にほんブログ村
Posted by Shingo at 19:50
│現場