2010年03月09日
昔のおばあの家
沖縄古民家の人気があることが前回の記事で感じました。
前回は相談物件でしたので、写真が公開出来ませんでした。
そこで、私のひいお婆ちゃんの建て替え前の写真がありますので、そちらをアップしたいと思います。
こちらが、当時、建て替え直前に、私が撮った写真です。

この木造住宅は、私のひいおばあちゃんが、女手一人で当時、建てたとういうことでした。(施主という意味です。)
円ではなく、ドル($)で、話してました。
結構、凄い話ですよね。

最初は、小さかったらしいんですけど、少しずつ、増築して、写真のような建物になっていったようです。
その話を聞いて改めて、建物を見たときに、増築の後が理解できました。

昔の家で過ごしていると、今の建築の考え方や生活のスタイルが、大きく変わったことが理解できます。
私が、一番、感じたのは、地域との関わり方が、大きく変わったということですね。
ひいおばちゃんが健在の頃、遊びにいっていたら、近所の人たちが、結構、お茶しにくるんですよね。
「あい、遊びにきてるねー、元気ねー」
「学校、どんなねー」
「何年生なったねー」
みたいに!
お陰で、人と接するのは、慣れましたね。
建築が変わったからなのか、或いは、社会が変わったからなのか、
どちらが先なのかは分かりません。
でも、明らかに建物の造り方と地域との関わり方が変化していることを感じます。
昔の家は、門から敷地に入り、正面にあるヒンプンを右、或いは、左から回り込んで、住宅のヌレエン(アマハジ:庇部分?)へとアプローチします。
玄関?へは、用事がない限り行きません。
そのため、セキュリティが低いです。
ヌレエンには、いつでも、お茶が出来るように、お茶や茶菓子などが置かれています。
「おばあ、どんなねー」
みたいな、たわいもない会話が、交わせられます。
こちらもあまり用事とは言えませんね。
今なら、携帯電話で済ませそうすね。

昔の家は、こんな風に、地域のコミュニティが自然と意識することなく形成することできた建物なんですね。
もしかしたら、密接なコミュニティがあったからこそ、セキュリティが保たれていたとも言えるかもしれません。
もちろん、犯罪は、ゼロではありませんよ。
こういったコミュニティの中だったからこそ、年寄りが一人で、暮らしていても安心できる時代だったかもしれませんね。
私のひいおばあちゃんもそうでした。
家を離れたがりませんでしたね。
これに対して、最近の建物は、セキュリティがかなり高いですね。
昔と比較すると要塞のようです。
門から入ることさえ、容易ではありません。
こうなると、この高齢化社会の中で、お年寄りの一人暮らしは、心配になります。
しかし、そうは言っても今の時代では、もう以前のような家は、危険なスタイルにもなりかねません。
そんなことを考えていると、建築を計画する立場の一人として、感じるものがありますね。
計画次第で、コミュニティや地域のセキュリティなどに少なからずも、影響も及ぼしているんだという意識は、必要だなと思います。
私も計画するとき、その辺りを常に意識するようになりました。
敷地内の建物だけをデザインするのではなく、その周辺環境への配慮も大切だと思っております。
ん〜、例を揚げて、この先を書き続けてみたんですが、とても長くなりそうなので、また、今度、書きたいと思います。
最後に、建て替え後の住宅をちょこっとお話します。
ひいおばあちゃんが亡くなって、急に老朽化が進んで、危険な状態でしたので、建て替えることになりました。
予算がないこともあり、かなりのローコスト住宅です。

また、ひいおばあちゃんが亡くなって、トートーメーだけの建物ということだったんですが、みんなが、以前のように、引き続き、集まりやすいような計画にしました。
田舎なので、こうしたスタイルは、残したかったという思いから、昔のスタイルを意識して、建て替えました。

プレハブ案もあったのですが、私が反対をして、今の建物になりました。
今では、なぜか、おばさんが、毎日ではありませんが、カフェをやっています。
写真からは、少し、改装したりしていますけどね。
トートーメーのあるカフェということでも有名らしいですよ。
「家庭料理のお店 茶ーだ」
http://tida.ohitashi.com/index.html
プレハブだったら、こうはいかなかったかも知れませんね。
これからの建築計画にも活かしていきたいと思います。
↓1日1回クリックして頂けるだけで今後の励みになります。

にほんブログ村

前回は相談物件でしたので、写真が公開出来ませんでした。
そこで、私のひいお婆ちゃんの建て替え前の写真がありますので、そちらをアップしたいと思います。
こちらが、当時、建て替え直前に、私が撮った写真です。


この木造住宅は、私のひいおばあちゃんが、女手一人で当時、建てたとういうことでした。(施主という意味です。)
円ではなく、ドル($)で、話してました。

結構、凄い話ですよね。

最初は、小さかったらしいんですけど、少しずつ、増築して、写真のような建物になっていったようです。
その話を聞いて改めて、建物を見たときに、増築の後が理解できました。

昔の家で過ごしていると、今の建築の考え方や生活のスタイルが、大きく変わったことが理解できます。
私が、一番、感じたのは、地域との関わり方が、大きく変わったということですね。
ひいおばちゃんが健在の頃、遊びにいっていたら、近所の人たちが、結構、お茶しにくるんですよね。

「あい、遊びにきてるねー、元気ねー」
「学校、どんなねー」
「何年生なったねー」
みたいに!
お陰で、人と接するのは、慣れましたね。

建築が変わったからなのか、或いは、社会が変わったからなのか、
どちらが先なのかは分かりません。
でも、明らかに建物の造り方と地域との関わり方が変化していることを感じます。
昔の家は、門から敷地に入り、正面にあるヒンプンを右、或いは、左から回り込んで、住宅のヌレエン(アマハジ:庇部分?)へとアプローチします。
玄関?へは、用事がない限り行きません。
そのため、セキュリティが低いです。
ヌレエンには、いつでも、お茶が出来るように、お茶や茶菓子などが置かれています。
「おばあ、どんなねー」
みたいな、たわいもない会話が、交わせられます。
こちらもあまり用事とは言えませんね。

今なら、携帯電話で済ませそうすね。

昔の家は、こんな風に、地域のコミュニティが自然と意識することなく形成することできた建物なんですね。
もしかしたら、密接なコミュニティがあったからこそ、セキュリティが保たれていたとも言えるかもしれません。
もちろん、犯罪は、ゼロではありませんよ。
こういったコミュニティの中だったからこそ、年寄りが一人で、暮らしていても安心できる時代だったかもしれませんね。

私のひいおばあちゃんもそうでした。
家を離れたがりませんでしたね。

これに対して、最近の建物は、セキュリティがかなり高いですね。
昔と比較すると要塞のようです。

門から入ることさえ、容易ではありません。
こうなると、この高齢化社会の中で、お年寄りの一人暮らしは、心配になります。
しかし、そうは言っても今の時代では、もう以前のような家は、危険なスタイルにもなりかねません。
そんなことを考えていると、建築を計画する立場の一人として、感じるものがありますね。
計画次第で、コミュニティや地域のセキュリティなどに少なからずも、影響も及ぼしているんだという意識は、必要だなと思います。
私も計画するとき、その辺りを常に意識するようになりました。
敷地内の建物だけをデザインするのではなく、その周辺環境への配慮も大切だと思っております。

ん〜、例を揚げて、この先を書き続けてみたんですが、とても長くなりそうなので、また、今度、書きたいと思います。

最後に、建て替え後の住宅をちょこっとお話します。

ひいおばあちゃんが亡くなって、急に老朽化が進んで、危険な状態でしたので、建て替えることになりました。
予算がないこともあり、かなりのローコスト住宅です。

また、ひいおばあちゃんが亡くなって、トートーメーだけの建物ということだったんですが、みんなが、以前のように、引き続き、集まりやすいような計画にしました。
田舎なので、こうしたスタイルは、残したかったという思いから、昔のスタイルを意識して、建て替えました。

プレハブ案もあったのですが、私が反対をして、今の建物になりました。
今では、なぜか、おばさんが、毎日ではありませんが、カフェをやっています。
写真からは、少し、改装したりしていますけどね。
トートーメーのあるカフェということでも有名らしいですよ。
「家庭料理のお店 茶ーだ」
http://tida.ohitashi.com/index.html
プレハブだったら、こうはいかなかったかも知れませんね。
これからの建築計画にも活かしていきたいと思います。
↓1日1回クリックして頂けるだけで今後の励みになります。


にほんブログ村
Posted by Shingo at 11:06
│建築
この記事へのコメント
なるほど!
確かに昔の家と今の家は違うし…
それぞれにメリットとデメリットがある…
とっても深い話をありがとうございます!
あっ!
あと自分のブログにも訪問ありがとうございます!
確かに昔の家と今の家は違うし…
それぞれにメリットとデメリットがある…
とっても深い話をありがとうございます!
あっ!
あと自分のブログにも訪問ありがとうございます!
Posted by 島酒人 at 2010年03月09日 14:01
こんにちは
コミュニティーとセキュリティーの関係
なるほどと思いました。
建て替えした家はシンプルで
昔ながらののコミュニティーがあり、ひいおばあちゃまも よろこんで いらっしゃる事でしょうね

コミュニティーとセキュリティーの関係

建て替えした家はシンプルで


Posted by ルミ at 2010年03月09日 14:10
to 島酒人さん
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
考えれば考えるほど、色々考えさせられることが出てきてしまいます。^^
それでも考え続けていこうと思います。
ほんとに深いですね。^^
こちらこそ、ご訪問ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
考えれば考えるほど、色々考えさせられることが出てきてしまいます。^^
それでも考え続けていこうと思います。
ほんとに深いですね。^^
こちらこそ、ご訪問ありがとうございました。
Posted by Shingo
at 2010年03月09日 14:25

to ルミさん
こんにちは^^
新しいおばあの家は、意図した感じで使われているので、やって良かったと思っています。^^
みんな、喜んでくれていると思います。
たぶん・・・・(^^;)
こんにちは^^
新しいおばあの家は、意図した感じで使われているので、やって良かったと思っています。^^
みんな、喜んでくれていると思います。
たぶん・・・・(^^;)
Posted by Shingo
at 2010年03月09日 14:30

こんにちわo(^-^)o
昔の家の風情を残して
おばあちゃんが、トートーメーになってもみんなが集まる家にリフォームして良かったですねo(^-^)o
家は人が居なくなると、
急に寂れてしまいます。
おばあちゃんの人柄もあると思うのですが、人が集まることで、おばあちゃんが喜んでいると思います。
昔の家の風情を残して
おばあちゃんが、トートーメーになってもみんなが集まる家にリフォームして良かったですねo(^-^)o
家は人が居なくなると、
急に寂れてしまいます。
おばあちゃんの人柄もあると思うのですが、人が集まることで、おばあちゃんが喜んでいると思います。
Posted by 櫻宝 at 2010年03月09日 17:00
to 櫻宝さん
こんにちは^^
おばちゃんが居ると笑いがあるようなおばあちゃんでした。
みんが、集まるので、おばあちゃんも喜んでいると思います。
プレハブでなくて、良かったです。^^
こんにちは^^
おばちゃんが居ると笑いがあるようなおばあちゃんでした。
みんが、集まるので、おばあちゃんも喜んでいると思います。
プレハブでなくて、良かったです。^^
Posted by Shingo
at 2010年03月09日 17:46

とても腑に落ちる話ですね。
おもいっきりうなずきながら読んでました。
狙ったとおりに使われているというのは、やはり洞察が正しかったんでしょうね!
おもいっきりうなずきながら読んでました。
狙ったとおりに使われているというのは、やはり洞察が正しかったんでしょうね!
Posted by deepblur at 2010年03月10日 12:26
shingoさん、こんにちは。
私の旦那さんの実家は沖縄市の古い集落にあり、出かけるときも鍵をかけたりしません。でも一度も空き巣に入られたことはないそうです。
その場所から徒歩で10分ほどの新しい住宅街に私の友人が家を建て、築5年で2回空き巣に入られたそうです。
義母は「知らない人がこの辺歩いたら、目につくからねぇ」と言ってました。
古い集落には、見えないセキュリティが働いている気がしますね。
トートメーのあるカフェ、おもしろい~!
私の旦那さんの実家は沖縄市の古い集落にあり、出かけるときも鍵をかけたりしません。でも一度も空き巣に入られたことはないそうです。
その場所から徒歩で10分ほどの新しい住宅街に私の友人が家を建て、築5年で2回空き巣に入られたそうです。
義母は「知らない人がこの辺歩いたら、目につくからねぇ」と言ってました。
古い集落には、見えないセキュリティが働いている気がしますね。
トートメーのあるカフェ、おもしろい~!
Posted by シマコ
at 2010年03月10日 12:41

あし@から来ました☆初コメントです(o^ω^o)
時代とコミュニティとセキュリティ。
なるほどーと思いながら読みました。
いつかの「サザエさん」で、サザエさんが留守番中の磯野家に
訪問販売の営業マンが来るのですが、【ガラガラッ】と戸を開け
「ごめんくださーい」と。
今ならこんなのありえなーいw と夫と二人苦笑したコトを思い出しましたよ。
当方北海道(札幌)なんです。
沖縄には、まだ訪れたコトはありません。
いつかは行ってみたい土地です(^^)
ところで・・・「トートーメー」とは・・・???
時代とコミュニティとセキュリティ。
なるほどーと思いながら読みました。
いつかの「サザエさん」で、サザエさんが留守番中の磯野家に
訪問販売の営業マンが来るのですが、【ガラガラッ】と戸を開け
「ごめんくださーい」と。
今ならこんなのありえなーいw と夫と二人苦笑したコトを思い出しましたよ。
当方北海道(札幌)なんです。
沖縄には、まだ訪れたコトはありません。
いつかは行ってみたい土地です(^^)
ところで・・・「トートーメー」とは・・・???
Posted by アキスケ at 2010年03月10日 15:27
初めまして!
今回、お邪魔させていただきました。
実は、私の働いている工務店の専務がshingoさんと同じ名前でなんとなく気になりのぞきにきました(^^ゞ
よろしくお願いします。
私のおじぃ、おばぁは宮古にいますが、今の家に建て替える前の家を思い出しました。
ヒンプンはなくて、玄関が出入り口だったような気がします。
宮古ってあんまりヒンプン見かけないような・・・?
でも、縁側はしっかりあって、広い玄関でお茶も普通でした。
最近は、宮古でも考えられないような盗難が多発しているようで、物騒です。
昔はそこいらじゅうが全部親戚で、目だらけでしたから(笑)
厳しく優しい世界でしたね~。
今の家もトートーメだけの家になっちゃうのかな・・・(悲)
ブログの訪問!嬉しかったです。
ありがとうございました。
今回、お邪魔させていただきました。
実は、私の働いている工務店の専務がshingoさんと同じ名前でなんとなく気になりのぞきにきました(^^ゞ
よろしくお願いします。
私のおじぃ、おばぁは宮古にいますが、今の家に建て替える前の家を思い出しました。
ヒンプンはなくて、玄関が出入り口だったような気がします。
宮古ってあんまりヒンプン見かけないような・・・?
でも、縁側はしっかりあって、広い玄関でお茶も普通でした。
最近は、宮古でも考えられないような盗難が多発しているようで、物騒です。
昔はそこいらじゅうが全部親戚で、目だらけでしたから(笑)
厳しく優しい世界でしたね~。
今の家もトートーメだけの家になっちゃうのかな・・・(悲)
ブログの訪問!嬉しかったです。
ありがとうございました。
Posted by みほねぇねぇ
at 2010年03月10日 23:52

縁側コミュニケーション大事ですよね。
以前住んでいた家では、隣近所と会話があり、留守を気遣ってくれましたが、
庭のない家に移ってからは近所の人との会話もなくなってしまいました。
寂しいものです。
以前住んでいた家では、隣近所と会話があり、留守を気遣ってくれましたが、
庭のない家に移ってからは近所の人との会話もなくなってしまいました。
寂しいものです。
Posted by uribau at 2010年03月11日 01:47
to deepblurさん
こんばんは^^
同じことを感じて頂けて嬉しいです。
また、遊びに来て下さいね。^^
こんばんは^^
同じことを感じて頂けて嬉しいです。
また、遊びに来て下さいね。^^
Posted by Shingo
at 2010年03月11日 03:41

to シマコさん
こんばんは^^
確かに、昔の家は、開けっ放しですね。
空き巣の話面白いですね。^^
セキュリティを高めたら、事件が増えた!
なんて。
おかしな話ですね。^^
こんばんは^^
確かに、昔の家は、開けっ放しですね。
空き巣の話面白いですね。^^
セキュリティを高めたら、事件が増えた!
なんて。
おかしな話ですね。^^
Posted by Shingo
at 2010年03月11日 03:45

to アキスケさん
初めまして、コメントありがとうございます。
サザエさんの話、言われてみればそうですね。^^
北海道ですか〜^^
先日、うちの長男が、滝川に行ってきましたよ。
初めて、雪遊びをして、興奮していました。
未だにその時の話をしてます。^^
沖縄は、とっても良いとこですよ。
是非、遊びに来て下さいね。^^
それとトートーメーとは、沖縄では、仏壇や位牌のことを呼んでいます。
すみません、気がつきませんでした。
標準語のような勢いで使ってましたね。^^
初めまして、コメントありがとうございます。
サザエさんの話、言われてみればそうですね。^^
北海道ですか〜^^
先日、うちの長男が、滝川に行ってきましたよ。
初めて、雪遊びをして、興奮していました。
未だにその時の話をしてます。^^
沖縄は、とっても良いとこですよ。
是非、遊びに来て下さいね。^^
それとトートーメーとは、沖縄では、仏壇や位牌のことを呼んでいます。
すみません、気がつきませんでした。
標準語のような勢いで使ってましたね。^^
Posted by Shingo
at 2010年03月11日 03:57

to みほねぇねぇさん
初めまして、コメントありがとうございます。
同じ名前ですか!
特に意味はありませんが、確かに気になりますね。^^
宮古は、ヒンプン少ないのですか!?
それは、意外ですね。^^
縁側でのお茶は、一緒ですね。^^
これは、良い習慣ですよね。
ほんと、物騒な世の中になりましたね。
犯罪も凶悪化してきてますし。
これからは、トートーメーだけの家が増えていくような気がしますね。
こちらこそ、ご訪問ありがとうございます。
初めまして、コメントありがとうございます。
同じ名前ですか!
特に意味はありませんが、確かに気になりますね。^^
宮古は、ヒンプン少ないのですか!?
それは、意外ですね。^^
縁側でのお茶は、一緒ですね。^^
これは、良い習慣ですよね。
ほんと、物騒な世の中になりましたね。
犯罪も凶悪化してきてますし。
これからは、トートーメーだけの家が増えていくような気がしますね。
こちらこそ、ご訪問ありがとうございます。
Posted by Shingo
at 2010年03月11日 04:04

to uribauさん
縁側のコミュニケーションは、良いですね。
近所の方とのお付き合いのやり方も自然と変化していまうんですね。
ほんとに寂しいような気がします。
これからは、強い意識がないと希薄なコミュニティ社会になっていきそうですね。
縁側のコミュニケーションは、良いですね。
近所の方とのお付き合いのやり方も自然と変化していまうんですね。
ほんとに寂しいような気がします。
これからは、強い意識がないと希薄なコミュニティ社会になっていきそうですね。
Posted by Shingo
at 2010年03月11日 04:08

はじめまして!
とても素晴らしい実績と考え方を持った
方だな、と思わずHP等も見させてもらいました。
僕はグラフィック系のデザインですが
いつか何らかの形でお仕事出来ればな、と
勝ってに思いました。
お仕事頑張ってください!
とても素晴らしい実績と考え方を持った
方だな、と思わずHP等も見させてもらいました。
僕はグラフィック系のデザインですが
いつか何らかの形でお仕事出来ればな、と
勝ってに思いました。
お仕事頑張ってください!
Posted by ヒデhide
at 2010年03月11日 13:51

Shingoさん
まじめまして、鈴江と申します
この度は、ランキング参加有難うございます
家から始まるバイブレーション
素敵ですね
またお邪魔します
今後ともよろしくお願いいたします
鈴江
まじめまして、鈴江と申します
この度は、ランキング参加有難うございます
家から始まるバイブレーション
素敵ですね
またお邪魔します
今後ともよろしくお願いいたします
鈴江
Posted by 鈴江浩之 at 2010年03月11日 18:29
初めまして!ブログでニューして間もないんですが、
Shingoさんのブログって古い家の写真を残していることが
すごくいい!と気に入りました♪
きっと地域の皆さんもこうやって写真を残してくれることを
嬉しく思ってくれてると思いますぅ ♪
あまり、ブログをじっくり観ることは無かったのに、
Shingoさんのブログには見入ってしまった。
これからも拝見させてもらいま~す よろしく (^-^)ノ
Shingoさんのブログって古い家の写真を残していることが
すごくいい!と気に入りました♪
きっと地域の皆さんもこうやって写真を残してくれることを
嬉しく思ってくれてると思いますぅ ♪
あまり、ブログをじっくり観ることは無かったのに、
Shingoさんのブログには見入ってしまった。
これからも拝見させてもらいま~す よろしく (^-^)ノ
Posted by ちゃみちゃみ
at 2010年03月11日 23:08

to ヒデhideさん
初めまして、コメントありがとうございます。
HPも見て頂いたようで、ありがとうございました。
自作なので、グラフィックデザイナーの方に見られるとちょっと恥ずかしいですね。^^;)
ヒデhideさんのサイト見ましたよ。
さすがですね。
どこかで、お会いする日があると良いですね。^^
また、気軽に遊びに来て下さいね。
初めまして、コメントありがとうございます。
HPも見て頂いたようで、ありがとうございました。
自作なので、グラフィックデザイナーの方に見られるとちょっと恥ずかしいですね。^^;)
ヒデhideさんのサイト見ましたよ。
さすがですね。
どこかで、お会いする日があると良いですね。^^
また、気軽に遊びに来て下さいね。
Posted by Shingo
at 2010年03月12日 09:03

to 鈴江浩之さん
初めまして、コメントありがとうございます。
家造りも周り色んな影響を与える要素となり得るのではと考えております。
こちらこそ、宜しくお願いします。
初めまして、コメントありがとうございます。
家造りも周り色んな影響を与える要素となり得るのではと考えております。
こちらこそ、宜しくお願いします。
Posted by Shingo
at 2010年03月12日 09:11

to ちゃみちゃみさん
初めまして、コメントありがとうございます。
私にとって、写真は、とても良い資料となります。
ですので、出来るだけ撮るようにはしてますね。
あまり、じっくり読んで、誤字・脱字、変換間違いに気付かない程度でお願いします。^^;)
ワカチコ、ワカリコ!
こちらこそ、今後とも宜しくお願い致します。
初めまして、コメントありがとうございます。
私にとって、写真は、とても良い資料となります。
ですので、出来るだけ撮るようにはしてますね。
あまり、じっくり読んで、誤字・脱字、変換間違いに気付かない程度でお願いします。^^;)
ワカチコ、ワカリコ!
こちらこそ、今後とも宜しくお願い致します。
Posted by Shingo
at 2010年03月12日 09:16

古民家〜
好きですねぇ〜^^
石垣島〜にも結構ありますよ〜残念ながら私はこういう家には住んだことありませんが〜縁側に座るのが好きですねぇ〜(笑)
セキュリティは我が家も団地の5階だけど〜鍵〜あいてる時もしょっちゅうです〜^^; 長男の友達が夜中も出入りしてるもんで・・・^^; 島外〜県外〜に卒業して出てった友達が帰ってきたら〜我が家が集合場所ですねぇ〜(笑)
私も〜一個建てに住むの夢ですねぇ〜長々とすみません〜^^;
好きですねぇ〜^^

石垣島〜にも結構ありますよ〜残念ながら私はこういう家には住んだことありませんが〜縁側に座るのが好きですねぇ〜(笑)
セキュリティは我が家も団地の5階だけど〜鍵〜あいてる時もしょっちゅうです〜^^; 長男の友達が夜中も出入りしてるもんで・・・^^; 島外〜県外〜に卒業して出てった友達が帰ってきたら〜我が家が集合場所ですねぇ〜(笑)
私も〜一個建てに住むの夢ですねぇ〜長々とすみません〜^^;

Posted by 504号 at 2010年03月14日 18:45
to 504号さん
おはようございます。^^
石垣には、古民家が結構残っているんですね。
縁側で過ごすととても気持ち良いですね。
私も好きですね。^^
団地でも大丈夫なんですね。
凄いですね。
人が集まる家ってありますね。
これは、人柄ですね。^^
おはようございます。^^
石垣には、古民家が結構残っているんですね。
縁側で過ごすととても気持ち良いですね。
私も好きですね。^^
団地でも大丈夫なんですね。
凄いですね。
人が集まる家ってありますね。
これは、人柄ですね。^^
Posted by Shingo at 2010年03月15日 09:58
はじめまして!
とても考え深い内容でとても刺激になりました
昔のいいところを残していきたいけど、
時代の変化に対応していかなきゃいけないという
苦渋の決断は現代に必要なのかもしれませんね。。。
最近、叔母の家が空き巣にやられました
田舎で治安もいいと思ってましたが、
知らず知らずのうちに魔の手は忍び寄ってきてるんですね
これから益々犯罪が増えていくことに懸念しています
セキュリティ重視の家が増えていくことは悲しいことですね
とても考え深い内容でとても刺激になりました
昔のいいところを残していきたいけど、
時代の変化に対応していかなきゃいけないという
苦渋の決断は現代に必要なのかもしれませんね。。。
最近、叔母の家が空き巣にやられました
田舎で治安もいいと思ってましたが、
知らず知らずのうちに魔の手は忍び寄ってきてるんですね
これから益々犯罪が増えていくことに懸念しています
セキュリティ重視の家が増えていくことは悲しいことですね
Posted by wacco
at 2010年03月17日 16:59

to waccoさん
初めまして、コメントありがとうございます。
時代の変化が、激しい時代ですので、歪みの部分が出てきやすいのかもしれませんね。
初めまして、コメントありがとうございます。
時代の変化が、激しい時代ですので、歪みの部分が出てきやすいのかもしれませんね。
Posted by Shingo
at 2010年03月18日 11:22

時期外れのコメントですみません
いい記事だなぁ~と思って以前にこの記事は見ていたのですが、
ついついコメントのタイミングを逃してしまいました。。。
オヤジも古民家に住んでいるのでとても興味をもって読んでいましたし、共感しました。。
昔の形のをそのまま残すことは難しいですが、新しいデザインが個人の快適さのためばかりに消費されるのではなく自然や社会と対話できる、そんな感性を培える・・・
そんな素敵なデザイン・・・・・・
新しく建て替えたオバーの家はシンプルだけどそんな感じをうけましたよ。。。。
いい記事だなぁ~と思って以前にこの記事は見ていたのですが、
ついついコメントのタイミングを逃してしまいました。。。
オヤジも古民家に住んでいるのでとても興味をもって読んでいましたし、共感しました。。
昔の形のをそのまま残すことは難しいですが、新しいデザインが個人の快適さのためばかりに消費されるのではなく自然や社会と対話できる、そんな感性を培える・・・
そんな素敵なデザイン・・・・・・
新しく建て替えたオバーの家はシンプルだけどそんな感じをうけましたよ。。。。
Posted by 未来のオヤジ
at 2010年06月06日 13:21

to 未来のオヤジさん
コメントありがとうございます。
時期はずれも大歓迎ですよ。^^
共感頂き、とても嬉しく思います。
そちらの古民家カフェも気になります。
いつか遊びに行きますね。^^
コメントありがとうございます。
時期はずれも大歓迎ですよ。^^
共感頂き、とても嬉しく思います。
そちらの古民家カフェも気になります。
いつか遊びに行きますね。^^
Posted by Shingo at 2010年06月07日 08:28
そういえば、1年前に実家に帰ったとき、トンネルハウス見かけたような気がします。
見かけたときは、ぜんぜん知らなかったけど、記憶に残ってるってことは、強い印象を残す建物だったからでしょうね。。。
さすがです。
最近自分はマンションばっかりで、飽き飽きしてます。
マンションって悪い言い方すると、既製品、工場生産品に近づいてるような気がしてなりません。
最近はお客さん(ディベロッパー)も構造に関してうるさくて、いろいろ細かいことばかり言ってきます。
なんか建築の面白さからかけ離れていってますよね・・・。笑
自分は、もっとダイナミックに構造を考えてみたいのですが・・・。
見かけたときは、ぜんぜん知らなかったけど、記憶に残ってるってことは、強い印象を残す建物だったからでしょうね。。。
さすがです。
最近自分はマンションばっかりで、飽き飽きしてます。
マンションって悪い言い方すると、既製品、工場生産品に近づいてるような気がしてなりません。
最近はお客さん(ディベロッパー)も構造に関してうるさくて、いろいろ細かいことばかり言ってきます。
なんか建築の面白さからかけ離れていってますよね・・・。笑
自分は、もっとダイナミックに構造を考えてみたいのですが・・・。
Posted by 大輔 at 2010年11月11日 22:10
to 大輔さん
コメントありがとうございます。
マンションを手がけているんですね。
小さい規模の仕事が多い私たちにとっては、羨ましいです。^^;
小さい規模を割と好んでやってますけどね。^^;
お互い頑張っていきましょう。^^
コメントありがとうございます。
マンションを手がけているんですね。
小さい規模の仕事が多い私たちにとっては、羨ましいです。^^;
小さい規模を割と好んでやってますけどね。^^;
お互い頑張っていきましょう。^^
Posted by Shingo at 2010年11月12日 09:21