2010年02月21日
沖縄古民家の移築
先週、ある古民家のご相談がありました。
その古民家は、以前は、別の場所にあり、ある施設の計画のため、現在の場所に移築した経緯があることを伺いました。
移築とは、一度、建物を分解して、別の場所に移動し、建て直すことです。
私も初めて、県内で移築した建物を見ましたので、写真を撮らせて頂きました。
ありがとうございました。
ご相談物件ですので、細かいことは言えませんので、どうかご理解を!
その中で、移築の名残を示す部分があったので、写真を掲載しますね。
ちゃんと許可は得ていますよ。
この写真は、木造の柱や梁などの部材が、移築する時に分かるように各部材に記号が記されているものです。


見えますか?
「に 二」とか「に 七」とか書いています。
「いろはにほへと」や漢字の数字を使っていましたね。
しかも、油性のマジックペン!
達筆な文字でもありません。
ほんとメモって感じです。
今の時代ならそのまま残したらクレームになりますね。
古民家の場合は、それが逆に、雰囲気をよりいっそう増しているような気がします。
移築するときは、こんな事をするんだなと、とても勉強になりました。
ご相談頂いた方は、古民家でおしゃれに住んでいました。
楽しんでいる様子でした。
以前から私も古民家には、ちょっと憧れていました。
今回の件で、私も探したくなっちゃいました!^^
古民家も良いでねぇ。
--------------------------------------------------------
本ブログ内関連記事:
紫微鑾駕(しびらんか)、 昔のおばあの家
--------------------------------------------------------
↓1日1回クリックして頂けるだけで今後の励みになります。

にほんブログ村
その古民家は、以前は、別の場所にあり、ある施設の計画のため、現在の場所に移築した経緯があることを伺いました。
移築とは、一度、建物を分解して、別の場所に移動し、建て直すことです。
私も初めて、県内で移築した建物を見ましたので、写真を撮らせて頂きました。

ありがとうございました。
ご相談物件ですので、細かいことは言えませんので、どうかご理解を!
その中で、移築の名残を示す部分があったので、写真を掲載しますね。
ちゃんと許可は得ていますよ。
この写真は、木造の柱や梁などの部材が、移築する時に分かるように各部材に記号が記されているものです。


見えますか?
「に 二」とか「に 七」とか書いています。
「いろはにほへと」や漢字の数字を使っていましたね。
しかも、油性のマジックペン!

達筆な文字でもありません。
ほんとメモって感じです。
今の時代ならそのまま残したらクレームになりますね。

古民家の場合は、それが逆に、雰囲気をよりいっそう増しているような気がします。
移築するときは、こんな事をするんだなと、とても勉強になりました。

ご相談頂いた方は、古民家でおしゃれに住んでいました。

楽しんでいる様子でした。
以前から私も古民家には、ちょっと憧れていました。
今回の件で、私も探したくなっちゃいました!^^
古民家も良いでねぇ。

--------------------------------------------------------
本ブログ内関連記事:
紫微鑾駕(しびらんか)、 昔のおばあの家
--------------------------------------------------------
↓1日1回クリックして頂けるだけで今後の励みになります。


にほんブログ村
Posted by Shingo at 03:16
│建築
この記事へのコメント
おはよう御座います。
ブログねたじゃ無いのですが失礼します。
ビンゴですね!
こちらこそ宜しくお願い致します。
ちょっと忙しいので、また後程。
ブログねたじゃ無いのですが失礼します。
ビンゴですね!
こちらこそ宜しくお願い致します。
ちょっと忙しいので、また後程。
Posted by taka at 2010年02月21日 06:38
to takaさん
お早うございます。
ビンゴでしたね。
こんな事があるんですね。^^
ブログで写真拝見しました。
お忙しい中、ご報告ありがとうございました。
大変なコンビだと思いますが、宜しくお願い致します。<(_ _)>
お早うございます。
ビンゴでしたね。
こんな事があるんですね。^^
ブログで写真拝見しました。
お忙しい中、ご報告ありがとうございました。
大変なコンビだと思いますが、宜しくお願い致します。<(_ _)>
Posted by Shingo
at 2010年02月21日 07:28

古民家ワタシも好きです。
今とはまた違った味があって
見てて飽きない!
昔の大工さんの技や業が素敵に輝いてみえます♪
ワタシにもそういう知識があったらなぁ~
と容易に考えてしまします(^^;)
今とはまた違った味があって
見てて飽きない!
昔の大工さんの技や業が素敵に輝いてみえます♪
ワタシにもそういう知識があったらなぁ~
と容易に考えてしまします(^^;)
Posted by ☆casa☆ at 2010年02月22日 11:17
私も古民家好きです。
味があります。
いかにも「古民家」って住まい方ではなく、
柱や梁はそのままに、あとはモダンなつくりで
おしゃれに住まわれている方多いですね。
味があります。
いかにも「古民家」って住まい方ではなく、
柱や梁はそのままに、あとはモダンなつくりで
おしゃれに住まわれている方多いですね。
Posted by uribau at 2010年02月22日 13:25
柱や梁を大事に解体して
元にもどすのも 大変な作業でしょうね
マジックの印も味のうちか~
許されるんだ~フムフム
うちの梁もかなり立派みたいです
この目で見てないですが・・・
元にもどすのも 大変な作業でしょうね
マジックの印も味のうちか~
許されるんだ~フムフム
うちの梁もかなり立派みたいです
この目で見てないですが・・・
Posted by みうさぎ at 2010年02月22日 16:04
to ☆casa☆さん
古民家、良いですよねぇ。^^
大工さんの見事な仕事もありあしたよ。
この建物、釘を使ってないらしいです。
確かに、見あたりませんでした。
今の金物を使う時代とは違いますね。
古民家、良いですよねぇ。^^
大工さんの見事な仕事もありあしたよ。
この建物、釘を使ってないらしいです。
確かに、見あたりませんでした。
今の金物を使う時代とは違いますね。
Posted by Shingo
at 2010年02月22日 18:17

to uribauさん
古民家好き、結構いますねぇ。^^
こちらの家も古民家の雰囲気を残しながら、おしゃれに住んでいましたよ。
カフェでも全然いけますね。
あの古風な感じは、新築では表せられません。^^
古民家の最大の魅力ですね。^^
古民家好き、結構いますねぇ。^^
こちらの家も古民家の雰囲気を残しながら、おしゃれに住んでいましたよ。
カフェでも全然いけますね。
あの古風な感じは、新築では表せられません。^^
古民家の最大の魅力ですね。^^
Posted by Shingo
at 2010年02月22日 18:23

to みうさぎさん
移築って、ほんと大変な作業でしょうね。
一度、実際に見てみたいですね。^^
マジックも許される時代があったんですね。
まぁ、それだけ、昔の人は、おおらかだったんでしょうね。^^
みうさぎさんとこも木造ですか?
隠れているんですね。
マジックで書かれていたりして!^^
移築って、ほんと大変な作業でしょうね。
一度、実際に見てみたいですね。^^
マジックも許される時代があったんですね。
まぁ、それだけ、昔の人は、おおらかだったんでしょうね。^^
みうさぎさんとこも木造ですか?
隠れているんですね。
マジックで書かれていたりして!^^
Posted by Shingo
at 2010年02月22日 18:28

はじめまして 足跡から伺いました 素敵なお仕事をしていらっしゃるんですね('∀'●)勉強させていただきながらおじゃましてもよろしいでしょうか?
よろしくお願いします☆ヽ(▽⌒*)
よろしくお願いします☆ヽ(▽⌒*)
Posted by sho&satosi at 2010年02月22日 20:37
おはよう(^-^*)/ございます。
私も古民家大好きです。
栃木に住んでるとき、田舎の家は凄く素朴でいいなーと思いました。
沖縄で囲炉裏は変かもしれませんが、古民家ならマッチするでしょうか?
囲炉裏がすきなので。
建築全般に好きです。父が大工で小さい時から青図面や現場に連れて行ってもらったりと…。建築士になりたかったのですが、途中で進路が変わって別の仕事してます…。
長々と書いてしまいましたf^_^;
又お邪魔しますね。
私も古民家大好きです。
栃木に住んでるとき、田舎の家は凄く素朴でいいなーと思いました。
沖縄で囲炉裏は変かもしれませんが、古民家ならマッチするでしょうか?
囲炉裏がすきなので。
建築全般に好きです。父が大工で小さい時から青図面や現場に連れて行ってもらったりと…。建築士になりたかったのですが、途中で進路が変わって別の仕事してます…。
長々と書いてしまいましたf^_^;
又お邪魔しますね。
Posted by 櫻宝 at 2010年02月23日 07:05
to sho&satosiさん
初めまして、コメントありがとうございます。
仕事楽しいんでます!^^
気軽に遊びに来て下さいね。
今後とも宜しくお願いします。
初めまして、コメントありがとうございます。
仕事楽しいんでます!^^
気軽に遊びに来て下さいね。
今後とも宜しくお願いします。
Posted by Shingo
at 2010年02月23日 08:51

to 櫻宝さん
おはようございます。^^
古民家良いですよね。
囲炉裏ですか!
実は、私の自宅には、あります。
現役ですよ。^^
いつか紹介しますね。
また、遊びに来て下さいね。
おはようございます。^^
古民家良いですよね。
囲炉裏ですか!
実は、私の自宅には、あります。
現役ですよ。^^
いつか紹介しますね。
また、遊びに来て下さいね。
Posted by Shingo
at 2010年02月23日 08:53

こんにちは。
>沖縄古民家の移築
自分も以前愛知で見た事があります。
飛騨の合掌造りの家を移築するとの事。
なかなかおもしろかったです。
沖縄にもあるのかな?
自分の地元の後輩の家は
曳家をやってます。
これもなかなか面白いですよ。
>沖縄古民家の移築
自分も以前愛知で見た事があります。
飛騨の合掌造りの家を移築するとの事。
なかなかおもしろかったです。
沖縄にもあるのかな?
自分の地元の後輩の家は
曳家をやってます。
これもなかなか面白いですよ。
Posted by takeyan
at 2010年02月23日 10:32

今日わぁ〜(^o^)/
初☆コメですφ(..)
古民家*良いですねぇ〜(^Д^〜)
味わいが、出るモノ大好きです♪
革製品や、アンティーク製品も。。。o(^o^)o
余談でスミマセン。。。f(^_^;
初☆コメですφ(..)
古民家*良いですねぇ〜(^Д^〜)
味わいが、出るモノ大好きです♪
革製品や、アンティーク製品も。。。o(^o^)o
余談でスミマセン。。。f(^_^;
Posted by みかん姉さん at 2010年02月23日 10:41
to takeyanさん
こんにちは。
移築み見たんですか!
いいな〜。^^
身近に曳家(ひきや)の方がいらしゃるんですか!
これは、更に興味深いですね。
きっと、圧巻でしょうね。
建築もまだまだ奥が深そうですね。^^
こんにちは。
移築み見たんですか!
いいな〜。^^
身近に曳家(ひきや)の方がいらしゃるんですか!
これは、更に興味深いですね。
きっと、圧巻でしょうね。
建築もまだまだ奥が深そうですね。^^
Posted by Shingo
at 2010年02月23日 12:04

to 「みかん姉さん」さん
初コメありがとうございます。^^
古民家、アンティーク商品。
新品にはない味わいが、また、たまりませんね。^^
初コメありがとうございます。^^
古民家、アンティーク商品。
新品にはない味わいが、また、たまりませんね。^^
Posted by Shingo
at 2010年02月23日 12:10

久しぶりにお邪魔します^^古民家〜好きです^^
私の父も建築業に携わってました〜その父の知り合いの家も石垣島から愛知県の犬山市?明治村に移築しましたよ〜明治村〜若い頃何度が行った事ありますが〜まるで明治にタイムスリップしたみたいでした(笑)古い物〜大事にしたいですねぇ^^

私の父も建築業に携わってました〜その父の知り合いの家も石垣島から愛知県の犬山市?明治村に移築しましたよ〜明治村〜若い頃何度が行った事ありますが〜まるで明治にタイムスリップしたみたいでした(笑)古い物〜大事にしたいですねぇ^^

Posted by 504号 at 2010年02月25日 08:34
to 504号さん
ご無沙汰です。^^
石垣から愛知圏ですか!
これは、すごい移築ですね。
古い物は、ただ古いのではなく、歴史が染み付いているんですよね。
大切にしていきたいものですね。^^
ご無沙汰です。^^
石垣から愛知圏ですか!
これは、すごい移築ですね。
古い物は、ただ古いのではなく、歴史が染み付いているんですよね。
大切にしていきたいものですね。^^
Posted by Shingo
at 2010年02月25日 08:59

わがやの屋根裏は 一本の木そのままを梁に使用している
ようです 地震にも大丈夫だ~
なんて いうけど 大丈夫なんか 不明です
ようです 地震にも大丈夫だ~
なんて いうけど 大丈夫なんか 不明です
Posted by みうさぎ at 2010年03月04日 22:59
ん~ん、貴方のブログはためになります。琉球の歴史とロッケンロールのリズムを追求する私にとっても、古民家は興味あります。私は信じているのです。デジタルよりアナログ、複雑よりシンプルが強いことを。
Posted by 内間満 at 2010年03月12日 20:41
to 内間満さん
共感頂けてとても嬉しいです。
私も複雑なことよりもシンプルな方が好きですね。
また、遊びに来て下さいね。^^
共感頂けてとても嬉しいです。
私も複雑なことよりもシンプルな方が好きですね。
また、遊びに来て下さいね。^^
Posted by Shingo
at 2010年03月13日 09:36
