2011年03月19日
応急危険度判定士
前回の記事「被災宅地危険度判定士」で紹介した私がまだ取得していないもう一つの「応急危険度判定士」の講習会が、先週緊急に行われました。

もちろん、参加してきましたよ。
既に登録申請手続きも済ませました。
講習会の中で、沖縄県内には、現在約500名の登録者があるということでした。
この数字は多いと思いましたが、実際に確保しておきたい人数は、約1000人ということでした。
それから考えるとまだまだ足りていないのが現状のようです。
判定士は、災害時の二次災害等を防ぐのに有効な制度です。
今後、万一の地元の災害時に迅速に対応するためにも多くの建築士の方々にも登録してもらいたいものですね。
↓1日1回クリックして頂けるだけで今後の励みになります。

にほんブログ村

もちろん、参加してきましたよ。
既に登録申請手続きも済ませました。
講習会の中で、沖縄県内には、現在約500名の登録者があるということでした。
この数字は多いと思いましたが、実際に確保しておきたい人数は、約1000人ということでした。
それから考えるとまだまだ足りていないのが現状のようです。
判定士は、災害時の二次災害等を防ぐのに有効な制度です。
今後、万一の地元の災害時に迅速に対応するためにも多くの建築士の方々にも登録してもらいたいものですね。
↓1日1回クリックして頂けるだけで今後の励みになります。


にほんブログ村
Posted by Shingo at 23:43
│お仕事
この記事へのコメント
こんにちわ!
まだまだ人数が足りていないのですね。
おつかれさまでした!
まだまだ人数が足りていないのですね。
おつかれさまでした!
Posted by iu-kikaku at 2011年03月21日 12:56
to iu-kikakuさん
コメントありがとうございます。^^
そうなんです。人数がまだまだ足りていないのが現状のようです。
出来るだけ多くの方に登録してもらいたいものですね。
コメントありがとうございます。^^
そうなんです。人数がまだまだ足りていないのが現状のようです。
出来るだけ多くの方に登録してもらいたいものですね。
Posted by Shingo at 2011年03月21日 13:26