2011年03月14日

被災宅地危険度判定士

3月9日に行われた「沖縄県被災宅地危険度判定士養成講習会」に参加してきました。

被災宅地危険度判定士

そのわずか2日後に今回の大地震と大津波が起きてしまいました。




被災宅地危険度判定士とは、大規模な地震や大雨などで被災した市町村又は都道府県の要請により、宅地の二次災害防止のために危険度の判定を行う建築や土木の技術者のことを言います。

今回は、ただ単に被災した宅地等の判定がどのように行われているのかに興味があって参加しておりました。

映画のようで目を疑うような出来事が、事実、同じ日本国内で起きています。

講習会直後に今回の大地震と大津波でしたので、何か考えさせられるものがあり、早速、本日、小さな一歩ですが、判定士の登録申請書を送付致しました。




建築士関連では、他にも「応急危険度判定士」という資格があります。

これは、災害時の建築物による人命に関わる二次災害を防止するために判定を行う技術者のことを言います。

現地或いは、近隣の応急危険度判定士は、既に現地にて活動を開始しております。

日本建築士連合会のホームページより、活動状況が伺えます。
http://www.kenchikushikai.or.jp/torikumi/news/2011-03-13.html

残念ながらは私は、意識レベルの低さからまだ、この資格を得ておりません。

いづれの資格も建築士であれば講習会を受講することによって取得できます。

次回の講習会は是非受講したいと思います。




========================================
■被災宅地危険度判定士
http://www.hisaitakuti.jp/

■応急危険度判定士
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/Jimukyoku/Oukyu/Oukyu.htm
========================================




まずは、自分で出来ることからですね。




頑張れ、東北!

頑張ろう、日本!

Pray for Japan !








同じカテゴリー(お仕事)の記事
JIA金沢大会 模型展
JIA金沢大会 模型展(2015-09-07 17:02)

スタッフ募集中!
スタッフ募集中!(2014-06-11 11:45)


Posted by Shingo at 17:45 │お仕事
この記事へのコメント
こんばんわ。
講習受けて、2日後に東日本大地震が起きたなんて、必要な事だったかもしれませんね。

私も、自分に出来る事から始めようと思います。
頑張れ東日本、頑張れ日本ですね。
Posted by 櫻宝 at 2011年03月14日 21:22
to 櫻宝さん

コメントありがとうございます。^^
本当に必要なものだったかも知れません。
ちなみに、まだ受けていなかった「応急危険度判定士」の講習会が今回の対応に備えて、緊急に行われることがブログアップ後に判明し、早速、申し込みしました。受講できると良いのですが・・・
日本全体で、応援して、復興へ頑張りたいものですね。

頑張れ、東北!
頑張ろう、日本!
Pray for Japan !
Posted by Shingo at 2011年03月14日 21:28
こんにちわ。
被災宅地危険度判定士は、初めて知りました。
応急危険度判定士は資格を得ています。
おっしゃるとおり、日本一丸となって、復興へ
と頑張りたいですね!
Posted by iu-kikaku at 2011年03月16日 13:25
to iu-kikakuさん

こんばんわ。^^
さすがですね。応急危険度判定士持っているんですね。
私は、今回の地震の件で、緊急の応急危険度判定士持講習会があって、早速申し込んで、受けることにしました。明日、行ってきます。
みんなで、復興に向けて頑張って行きましょう!
Posted by Shingo at 2011年03月16日 22:45