2010年04月13日
管理建築士講習会行ってきました!
今日は、ビッグサイトにて、管理建築士講習会を受けてきました。

ほんとは、沖縄でも受けれること出来るんですけどね。
年に1~2回は、東京に行くと決めているので、
わざわざ、東京で受講しました。

さて、管理建築士ってなんでしょうね?
建築士と呼ばれる人たちは、建築士の資格を持っているからと言って、お金を頂いて、業務しちゃいけないんですね。
お金を頂いて、ビジネスとして、業務を行うためには、建築士事務所として、登録を行わなければなりません。
お金を頂けなければOKですよ。
建築士事務所として登録するには、専属で常駐する管理建築士をおかなければなりません。
では、管理建築士って、どんな人でしょう。
なんのことはありません。
建築士で、建築士事務所を技術的な視点で管理する立場の人のことを言います。
今までは、建築士であれば、誰でも「私がやります!」って、感じで出来ました。
なので、若い人たちでも、建築士の資格を取ると独立して建築士事務所を開設する人たちは多かったです。
しかし、最近の相次ぐ法改正の一つで、管理建築士もある一定の規定が設けられました。
それが、今回の管理建築士講習会の受講義務です。
そして、受講するには、建築士として3年以上のキャリアが必要という条件が付加されました。
更に、3年ごとの受講義務ということになっています。
なので、資格を取って、直ぐに建築士事務所を開設出来なくなりました。
最近の法改正なので、改正前からの管理建築士は、23年度までに受講しなければなりません。
ということで、今回の講習会を受けて来たんですね。
来年度は、駆け込みで混雑しそうですね。
建築士事務所とは、建築士がいる事務所ではなく、管理建築士が配備されている事務所ということでした。
今日の東京は、昨日よりだいぶ暖かったですね。
明日は、東京で活躍している事務所に遊びに行って、色々と刺激をもらってこようと思います。
ただでは、帰りません。
↓1日1回クリックして頂けるだけで今後の励みになります。

にほんブログ村


ほんとは、沖縄でも受けれること出来るんですけどね。

年に1~2回は、東京に行くと決めているので、
わざわざ、東京で受講しました。

さて、管理建築士ってなんでしょうね?
建築士と呼ばれる人たちは、建築士の資格を持っているからと言って、お金を頂いて、業務しちゃいけないんですね。
お金を頂いて、ビジネスとして、業務を行うためには、建築士事務所として、登録を行わなければなりません。
お金を頂けなければOKですよ。
建築士事務所として登録するには、専属で常駐する管理建築士をおかなければなりません。
では、管理建築士って、どんな人でしょう。
なんのことはありません。
建築士で、建築士事務所を技術的な視点で管理する立場の人のことを言います。
今までは、建築士であれば、誰でも「私がやります!」って、感じで出来ました。
なので、若い人たちでも、建築士の資格を取ると独立して建築士事務所を開設する人たちは多かったです。
しかし、最近の相次ぐ法改正の一つで、管理建築士もある一定の規定が設けられました。
それが、今回の管理建築士講習会の受講義務です。
そして、受講するには、建築士として3年以上のキャリアが必要という条件が付加されました。
更に、3年ごとの受講義務ということになっています。
なので、資格を取って、直ぐに建築士事務所を開設出来なくなりました。
最近の法改正なので、改正前からの管理建築士は、23年度までに受講しなければなりません。
ということで、今回の講習会を受けて来たんですね。

来年度は、駆け込みで混雑しそうですね。
建築士事務所とは、建築士がいる事務所ではなく、管理建築士が配備されている事務所ということでした。
今日の東京は、昨日よりだいぶ暖かったですね。

明日は、東京で活躍している事務所に遊びに行って、色々と刺激をもらってこようと思います。
ただでは、帰りません。

↓1日1回クリックして頂けるだけで今後の励みになります。


にほんブログ村
Posted by Shingo at 21:09
│お仕事