沖縄古民家の移築

Shingo

2010年02月21日 03:16

先週、ある古民家のご相談がありました。


その古民家は、以前は、別の場所にあり、ある施設の計画のため、現在の場所に移築した経緯があることを伺いました。




移築とは、一度、建物を分解して、別の場所に移動し、建て直すことです。




私も初めて、県内で移築した建物を見ましたので、写真を撮らせて頂きました。

ありがとうございました。




ご相談物件ですので、細かいことは言えませんので、どうかご理解を!




その中で、移築の名残を示す部分があったので、写真を掲載しますね。

ちゃんと許可は得ていますよ。




この写真は、木造の柱や梁などの部材が、移築する時に分かるように各部材に記号が記されているものです。








見えますか?




「に 二」とか「に 七」とか書いています。

「いろはにほへと」や漢字の数字を使っていましたね。




しかも、油性のマジックペン!

達筆な文字でもありません。

ほんとメモって感じです。




今の時代ならそのまま残したらクレームになりますね。




古民家の場合は、それが逆に、雰囲気をよりいっそう増しているような気がします。





移築するときは、こんな事をするんだなと、とても勉強になりました。





ご相談頂いた方は、古民家でおしゃれに住んでいました。

楽しんでいる様子でした。




以前から私も古民家には、ちょっと憧れていました。

今回の件で、私も探したくなっちゃいました!^^




古民家も良いでねぇ。





--------------------------------------------------------
本ブログ内関連記事:
紫微鑾駕(しびらんか)、 昔のおばあの家
--------------------------------------------------------





↓1日1回クリックして頂けるだけで今後の励みになります。


にほんブログ村




関連記事