今朝、朝、早くから、長男に起こされました。
普段は、寝坊する子なんですけどね。
今日は、特別!
なぜかと言うと、
いよいよ今日は、彼が楽しみにしていた北海道研修、出発の日です。
出発式が、朝5時なので、写真が暗いですが・・・
これは、沖縄県名護市と北海道滝川市の青年会議所が、始めた事業で、今回で36回目を数える児童派遣研修事業です。
歴史ありますねー。
私も小学校の時に参加しました!
これは、毎年、名護市の小学5年生を集め、事前研修を行い、そして、気候や風土が異なる北海道滝川市へ派遣し、本研修を行います。
今年は、21名です。
残念ながら、直前に体調不良で一人行けなくなちゃいました。
その後、帰ってきてから、また、研修を行い、子どもたちの成長のきっかけ作りをする良い事業となっております。(そう理解してます。)
実は、この事業がきっかけで、名護市と滝川市は、1990年に友好都市として締結したんですよね。
桜まつりで、食べれるジンギスカンは、その関係です。
というより、元々、事業の関係ですね。
滝川市での本研修では、現地のご家庭に2泊3日、一緒に生活させて頂く企画もあります。
普段、経験しない、冷蔵庫よりも寒〜い、雪の世界を体験したり、
親元を離れ、現地のご家庭との生活、
同行する仲間たちとの団体行動や助け合い、
そして、研修を通して、感じる感謝の気持ち等々・・・・
結構、度胸つきそうですよね。
学校や家庭では、体験出来ない何かを得ることが出来るすばらしい研修事業です。
事前研修だけでも、
人前で、スピーチが出来るようになったり、
挨拶が出来るようになったり、
普段言わない子が「ありがとう」と言えるようになったりと、
色んな進歩が、ちらほら見えています。
帰って来たときの彼に会えるのがちょっと楽しみですね。
それもありますが、受け入れてくれるご家庭で、ご迷惑を掛けなければ良いのですが・・・・
ちょっと心配な面もありますね。
今度は、夏になると、私たちが、滝川の子どもたちをお預かりする番です。
その時は、また、色々とやってあげたいなと思います。
それじゃ、元気で、行ってらっしゃい!
↓1日1回クリックして頂けるだけで今後の励みになります。
にほんブログ村